飛行機の路線は、どこに飛んでいるのでしょうか。どこからどこへ飛んでいるかを、どうやって探せばいいのでしょうか。また、乗り継いだりするときに、どういうルートが最短かを探すにはどうしたらいいのでしょうか。
このページでは、飛行機の路線の探し方をわかりやすくご案内します。
空港のホームページで路線を探す
飛行機の路線のもっとも簡単な探し方は、利用する空港のホームページを見ることです。
たとえば岡山空港発着の路線を探すなら、岡山空港のホームページを見ましょう。同空港発着の全路線の時刻表が掲載されており、どの区間に何時に飛行機が飛んでいるかわかります。
羽田空港のような大きな空港では、全路線の一覧時刻表はありませんが、検索ができるようになっています。こうした検索で、その区間にどんな航空会社が運航しているかがわかります。複数の航空会社を横断して検索できるので便利です。

画像:岡山空港ウェブサイトより
航空会社のホームページで探す
JALやANAといった航空会社の時刻表で探すこともできます。この場合は、予約画面から、出発地と目的地を入力して便があるかどうかを探すのがいいでしょう。
国内線の場合、JAL、ANAの両社で検索すれば、だいたいの路線は見つかります。それぞれの会社で検索して、該当区間の時刻表などが出てこない場合は、その会社がその路線を運航していない、ということです。
JAL、ANA以外にも、スカイマークやエアドゥ、ソラシドエアといった航空会社もあります。それぞれ、個別の航空会社のウェブサイトで検索してみるといいでしょう。
検索サイトで探す
複数の航空会社の時刻を検索できるサイトもあります。代表的なのは「スカイスキャナー」です。
こうした航空サイトでは、出発地と目的地、搭乗予定日を入れると、乗り継ぎを含めた時刻表を検索できます。乗り継ぎがある旅行では、こうした検索サイトを探した方が便利なこともあります。
紙の時刻表は廃止
かつては航空会社がそれぞれ紙の時刻表を無料で配っていましたが、最近は配っていません。
そのため、紙の時刻表で路線を探すと言う方法は、現在では使えなくなっています。