飛行機の乗り方について、初心者の方にもわかりやすく解説しましょう。
飛行機の乗り方は簡単!
飛行機の乗り方は簡単です。乗ったことのない人には、「搭乗手続きとか難しそう!」と思う人もいるようですが、やってみれば大したことはありません。
ただ、飛行機の搭乗には独特のルールがあります。そのルールを理解しないと、乗り遅れなど思わぬ失敗をしてしまうかもしれません。
このページでは、飛行機の乗り方について、初心者向けに基礎からわかりやすくご案内します。
チケットを購入する
飛行機に乗るには、まずはチケット(航空券)を購入しなければなりません。チケットは航空会社のホームページで購入できます。
チケットは紙で発行されません。基本的に電子チケット(Eチケット)です。電子チケットは、「Eチケット控」として、Eメールで送られてきます。これが搭乗時に必要です。
JAL、ANAの場合、搭乗前に、利用する会社のマイル会員登録を済ませておくと、アプリで搭乗手続きができるので便利です。
空港には出発時刻の1時間前に到着する
飛行機には搭乗手続の締切時刻が設けられていて、国内線の場合、出発予定時刻の20分前が標準的です。したがって、時刻表に書かれている出発時刻の30分前には空港の出発エリアにいる必要があります。
でも、それだとギリギリすぎますので、飛行機の出発予定時刻の1時間前を目安に空港に到着しているようにしましょう。
搭乗手続をする
空港に着いたら「出発ロビー」へ移動し、搭乗手続(チェックイン)を行います。
搭乗手続は、各航空会社の「搭乗手続」または「チェックイン」と表示された場所にある「自動チェックイン機」で行います。
「自動チェックイン機」でのチェックインの方法はいくつかありますが、予約したときに送られてきた「Eチケット控」のQRコードをスマホに表示させてかざすのがいいでしょう。QRコードをプリントアウトしておくと、なお安心です。
チェックイン機の操作は難しくありませんが、分からない場合には、近くに係員がいますので尋ねれば教えてくれます。
チェックインを終えると、紙の「搭乗券」が発行されます。あるいは、モバイル端末をチェックイン時に使用した際は、それが搭乗券代わりになります。
なお、最近は、空港到着前にインターネットでチェックインを行うこともできます。これを「ウェブチェックイン」といいます。ウェブチェックインをした人は、スマホのアプリなどでQRコードを表示させれば、上記の空港での搭乗手続をしなくてもかまいません。
このとき、アプリでなどで表示させたQRコードが「モバイル搭乗券」となります。
手荷物を預ける
荷物が大きい人は、チェックインが終わったら手荷物を預けます。「手荷物」などと書かれたカウンターに向かいましょう。
搭乗券やバーコードなどを見せて預け、タグ(合い符・目印)の半券をもらいます。大きな荷物を持っていない人は、手荷物を預ける必要はありません。機内に持ち込みましょう。
機内持込手荷物の大きさの制限は、会社によって違いますが、55cm×40cm×25cm以内というのが標準的です。
最近は、「自動手荷物預け機」も普及してきました。QRコードをかざしてから、荷物を所定の場所に置くと、タグが出てきます。これも、扱いがわからない場合は、近くの係員にたずねれば教えてくれます。
保安検査場を抜ける
チェックインを終えて、手荷物も預けたら、保安検査場へ向かいます。飛行機に乗るための検査を受ける場所です。
ウェブチェックインを済ませていて、大きな手荷物のない人は、空港到着後、直接、保安検査場に向かいます。
保安検査場では、手荷物のすべてをX線検査器にかけます。また、飲み物などの液体物も専用の検査機で中身をチェックされます。
旅行者は金属探知機を通ります。国際線では、空港によってボディースキャナーで全身チェックを受けることもあります。よくわからない人は、係員の指示に従っていれば大丈夫です。
保安検査場を抜けるには、5~15分くらいかかります。飛行機に乗り遅れないよう、チェックインが終わったら早めに保安検査場に向かいましょう。
搭乗口に向かう
保安検査場を抜けたら、自分の飛行機が出発する搭乗口(ゲート)に向かいます。ゲート番号は空港内の案内板に掲示されています。
国際線の場合は、保安検査場を抜けたら出国手続きがあり、パスポートのチェックなどを受けます。それを済ませたらゲートに向かいます。
ゲートを確認したら、その近くの椅子に座って待ちましょう。飛行機の準備が済んだら、案内があります。
搭乗する
飛行機に乗ることを「搭乗」といいます。国内線の場合、出発時刻の15分前くらいから搭乗が始まります。国際線は30分前くらいから搭乗開始です。
いずれも搭乗口には改札機がありますので、搭乗券(QRコード)をかざせば通ることができます。
改札機を抜けたら、ボーディングブリッジを歩いて飛行機に向かいます。ボーディングブリッジがない場合などは、バスで飛行機まで運んでくれることもあります。
飛行機に乗ったら、指定された座席に座ります。座席番号は搭乗券などに書いてあります。飛行機は全席指定席ですので、指定された座席にお座りください。好きな席に座ることはできません。
降機する
到着したら、順番にドアから降りていきます。飛行機から降りることを「降機」といいます。
ボーディングブリッジまたはバスで空港ターミナルビルに入ったら、「到着」の案内に従って歩いていきます。荷物を預けてなければ、そのまま到着ロビーに出てしまってかまいません。
荷物を預けた人は「手荷物受取所」の案内に従って受取所に行きましょう。手荷物受取所では、大きなターンテーブルが設置してあります。そこに預けた荷物が順番に出てきます。
自分の荷物が出てきたらピックアップし、タグを確認して、到着ロビーに出ます。タグの確認に係員は立ち会いませんので、間違いがないか、必ず自分で確認してください。また、他の人に持って行かれないようにご注意ください。
到着ロビーからは、バスや鉄道などの公共交通機関を使って街に出ます。お疲れ様でした。