飛行機の機内で快適に過ごす方法

飛行機は快適な乗り物ですが、シートは狭いし、リクライニングも深く倒せないなど、窮屈な点もあります。また客室内は乾燥していますし、気温変化も起こりやすく、寒かったり暑かったりすることも。こんな機内環境で心地よく過ごすには、どうしたらいいのでしょうか。

ここでは、飛行機の機内で快適に過ごすための、ちょっとしたコツや工夫をお教えしましょう。

広告

快適にすごすための基礎知識

飛行機の機内には、以下のような特徴があります。

  • 飛行中に客室内の気温は変化する。だいたい22~26度くらいが標準。
  • 機内は乾燥している。湿度は20%以下、限りなくゼロに近いことも。
  • 気圧は約0.8気圧程度。標高約2,000mの山と同じような環境。
  • 飛行機の離陸・着陸時の15~30分間に気圧の変化が起こる。
  • そのため、体調が悪いと耳が詰まったりする(航空性中耳炎)。
  • エコノミークラスの座席は狭くて窮屈。
  • 飛行中の照明は明るい。ただし、国際線や夜間フライトでは減灯することもある。

これらのことを頭に入れて、快適に旅するための準備を考えましょう。

ボーイング787機内

広告

新しい機材を選ぶ

まず、機内を快適に過ごすために重要なことは、新しい機材の飛行機を選ぶことです。具体的にはエアバスA350、ボーイング787、ボーイング737MAXなどです。

こうした新しい機材はカーボン素材を使用しています。この素材は腐食しづらいので、機内の湿度を高めることができます。したがって、新しい機材は、金属製の機材に比べ、湿度が高く、快適です。

また、機内の気圧も高めに設定されています。金属製の飛行機は標高2400m程度ですが、カーボン素材の飛行機は1800m程度なっています。これは大きな違いです。

広告

航空会社のアメニティグッズを参考に

機内快適グッズで参考にしたいのが、航空会社が配るアメニティグッズ。一般席(エコノミークラス)では、アメニティグッズが配られることはありませんが、上級席では航空会社や路線によって配られます。

たとえば、JALでは、歯磨きセット、モイスチャーマスク、耳栓、アイマスクが配られています。マスクと耳栓、アイマスクは、快適に機内で過ごすには必須のアイテムと言えるでしょう。

広告

マスクが大事なアイテム

飛行機に乗るときに、まずは持っていきたいのがマスクです。機内は乾燥していますので、喉が乾きやすいのですが、マスクがあればラクになります。

新型コロナウイルス感染症の拡大後は、感染予防のために機内でマスクをする人が増えました。短いフライトでも、マスクはもっとも重要な機内アイテムといえます。

マスクを選ぶときは、顔を覆う面積が広いものにしましょう。顔を覆う面積が広ければ、肌の乾きも抑えられます。

広告

アイマスクは機内の明るさ対策に

飛行機の機内照明は原則として明るいです。国際線の長距離フライトでは暗くなる時間もありますが、数時間の短距離フライトや国内線では、機内は明るいまま。寝ようと思っても明るくて寝にくい、ということもあります。

また、機内が暗くなっても隣の人がライトを付けて寝にくい、ということもあります。そんなときにアイマスクは便利です。

さらに、アイマスクとマスクを両方着けると、顔の肌乾燥からそれなりに身を守れます。

広告

耳栓も便利

機内では、ちょっと声の大きい人もいたりします。耳栓があると快適です。ただし、耳栓で気圧の変化への対策にはなりません。

飴玉は気圧の変化の対策に

機内の気圧変化への対策として、飴玉を持っておくと、つばが飲み込みやすくなります。耳が痛くなったときに舐めてみましょう。

上着を手元に置いておく

寒さ対策としては、上着を準備しておきましょう。

かつては、機内で毛布を貸してくれたのですが、最近の国内線では用意されていません。

広告

スリッパ、サンダルもあると便利

長いフライトでは、スリッパやサンダルがあると便利です。足のむくみが抑えられます。機内を出てからも、宿泊先のホテルなどでも役立ちます。

通路側に座る

長距離路線に乗る場合は、窓の景色より動きやすさが大事です。トイレに立つなど、身体を動かしやくするために、通路側に座るといいでしょう。

音楽を聴く

機内で退屈した場合は、映画を見たりすることもできますし、テレビゲームやタブレットもいいですが、酔う原因にもなります。酔いやすい方は、音楽を聴いているほうがリラックスできるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました